交通安全立哨指導の実施

 

安全衛生委員会主導の下、4月15日~4月20日にかけて、交通安全立哨指導が実施されました。

安全衛生委員が二人一組となり、帰宅時の会社正門にて指導を行いました。

日が落ち始める夕方の5時~7時の間は視界が悪くなるため、交通死亡事故が多く発生します。
帰宅時にはライトの早めの点灯を心掛けるだけでなく、一時停止やスピードの出し過ぎに注意し、安全運転で事故に遭わない、起こさないよう気を付けていきたいと思います。

安全衛生スローガン発表

4月1日(月)

令和6年度の安全衛生スローガンの発表及び表彰を行いました。

今年度のスローガンは、最優秀賞となった
「まあいいか その油断に明日は無い
   守ろう品質 守ろう自分 守ろう家族の笑顔!」
に決まりました。

最優秀賞を受賞されたのは、原子力部の杉浦大和さん。
優秀賞は、工事部管理グループの管野良一さん、原子力部の渡邉富彦さんが受賞され、3名には社長より金一封が授与されました。

スローガンは1年間、久工業所厚生棟に掲示されます。

今年1年、安全を第一にゼロ災で頑張りましょう!

国家資格取得者表彰

3月25日(月)

㈱久工業所より、2名が国家試験に合格、国家資格を取得しました。

取得された資格と合格者は以下の2名です。

ボイラ整備士  作山雅大さん

2級電気工事士  鈴木優士さん

2人には、社長より金一封が贈呈されました。

日々の業務をこなしながら試験勉強を続けるのは、簡単なことではなかったと思います。
その努力が実り、見事合格されたことは、社員一同嬉しさと同時に誇らしさを感じています。
2人に続けるよう、国家資格を含めた様々な資格取得を目指し、挑戦と努力をしていきたいと思います。

作山さん、鈴木さん、本当におめでとうございます!

経営計画発表会の実施

 

会社幹部による経営計画発表会が行われました。

毎年、年度末に行われ、今期の目標数字の結果(達成状況)や、収支、重点目標などの報告、来期の目標の設定、事業目標、予算、人事等について話し合われました。

現在の問題点や将来の展望を確認、共有し、目標達成に向け従業員全体の足並みを揃えられるよう頑張っていきたいと思います。

安全衛生DVD視聴教育の実施

3月15日(金)

安全衛生委員会主催による、DVD視聴教育を行いました。

今回放映したのは
「私の私による私のための安全」

悩みや不安を抱えたまま作業をして、集中できず怪我をしてしまったという事例から、このようなヒューマンエラーをどうすれば防止することができるのかを学びました。

マイナス思考をプラス思考に変える、良好な人間関係をつくる、深呼吸や指差し呼称を行い作業に集中する気持ちに切り替える、の3つの方法が挙げられました。
どれも、自分が意識しなければ変えることができないものだと思います。
「自分の安全は自分で守る」ということが大事なのだと再確認しました。

悩みや不安は、誰しもが抱えていると思います。
前向きに考えるよう心掛けることや、仕事に持ち込まないように気持ちを切り替えることはもちろん、悩み事を相談し合える人間関係が築ける職場であれるよう日々努めていきたいと思います。

表彰状を頂きました

エムイーシーテクノ株式会社 東北事業所様より、
12月15日付で365日連続無災害達成表彰を頂きました。

記念品としてボールペンを頂きました。
大切に使わせて頂きます。

このように表彰して頂けることは、大変嬉しく思うと同時に、身の引き締まる思いです。
これからも無災害の継続を目指し、常に安全を心掛けて日々の作業に努めていきたいと思います。

創立65周年、令和5年度決算賞与

2月21日(水)

㈱久工業所は令和6年2月23日に創立65周年を迎えました。

100年企業を目指してこれからも頑張ります。

そして令和5年度決算賞与支給式を2月23日の創立記念日に合わせて決算賞与支給式を行いました。

社長から「職人さん達の頑張りだけではなく、それらを支える事務員さん達、社員みんなの頑張りが形になった結果です。」と挨拶があり、その後一人一人に賞与が手渡されました。

創立から66年目に入り気持ちも新たに頑張っていきたいと思います。

令和5年いわき市体育協会スポーツ功労者等表彰

2月19日(金)

令和5年いわき市体育協会スポーツ功労者等表彰式が、いわき市役所にて行われました。

表彰式では、全国大会などで優秀な成績を収めた37個人・団体が表彰されました。

久工業所から、ウエイトリフティング選手として村田明文さん、大河内優さん、遠藤敦也さん、レスリング選手として宍戸拓海さん、計4名が優秀選手賞を受賞しました。
更に、吉本忍さんが優秀指導者賞を受賞され、久工業所ウエイトリフティング部が、優秀団体賞を受賞しました。

このような素晴らしい賞を頂けたことは、選手達や監督の積み重ねてきた努力があったからこそだと思います。

皆さんの更なる活躍に期待し、社員一同、全力で応援・サポートしていきたいと思います。

令和6年 仕事始め

1月4日(木)

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年初めての朝礼の際、社長より年頭挨拶として所信表明が行われました。

まず、1月1日に起こった能登半島地震、2日の羽田空港航空機事故へのお見舞いの話がありました。
続いて、本年の目標と、工事部・原子力部共に、安全・品質管理に力を入れていきましょう、とお話を頂きました。

今日から、新しい1年がスタートします。
昨年よりも更に良い年となるように努めて参ります。

今年も1年間、安全第一で頑張りましょう!

年末大掃除、納会の実施

12月28日(木)

今年最後の大仕事、年末の大掃除です。

事務所内の普段なかなか手の回らない壁や床、窓など磨き上げ、工場内も普段見逃しがちな工作機械下なども丁寧に掃いてきれいな状態で新年を迎えます。

そして、いつもお世話になっているエアコンのフィルター、社有車もきれいに洗い上げまくります。

大掃除が終わったら納会です。

社長の挨拶で今年一年を振り返り、滝波常務の声に合わせて一本締めで今年を締めくくりました。

来年は辰年。社員も久工業所も飛躍出来る年になるよう頑張ります。

今年一年お疲れ様でした。来年もよろしくお願いします。

講演会及び忘年会の実施

12月16日(土)

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したという事で4年ぶりに全社員参加しての講演会と忘年会です。

場所はいわきのシンボル的存在「スパリゾートハワイアンズ」です。

その縁もあり常磐興産㈱の常務取締役である関根様に講演をお願いし快諾して頂きました。講演テーマは「~3度の経営危機~「炭礦」から「観光」そして」です。炭鉱閉山をハワイアンズ開業で乗り切ったら東日本大震災、そしてコロナショックと順風満帆に見えるハワイアンズも苦難の連続だった貴重なお話を聞かせて頂きました。関根様本当にありがとうございました。

講演会に引き続き忘年会です。

忘年会は4階にある「舞の間」に会場を移し、講師の関根様にも参加して頂き総勢70名で開催出来ました。最初に社長の「来年はより良い年にしよう!」というポジティブ宣言から始まり、いわき市技能功労者を表彰された鈴木穣次長のお祝いを行い、滝波常務の勢いのある乾杯から歓談に移り久しぶりの飲み会を楽しみ、ビンゴ大会では景品で盛り上がり、最後は鈴木常務の気合の入った一本締めで忘年会を締めくくりました。

最後は仲良くみんなで集合写真。

新型コロナウィルス自粛明け初めて全社員参加でしたが大いに盛り上がった忘年会になりました。コロナ自粛お疲れ様でした。そして、今年一年皆様お疲れ様でした。

 

国土交通大臣表彰 受彰

12月8日(金)

福島県いわき合同庁舎 いわき建設事務所にて、令和5年度建設工事及び建設工事基幹統計調査 申告義務者の部への国土交通大臣表彰伝達式が行われ、久工業所が表彰されました。

表彰は一定期間、期限内に正確な報告をした業者が対象となっており、久工業所は令和2年度から令和4年度までの3年間、社員の報告期限と正確性を徹底、滞りなく報告を行った事が評価されました。

本年度表彰を受けた建設業者は全国で87社あり、久工業所は県内唯一の受彰となりました。

表彰の様子が新聞に掲載されました。

福島建設工業新聞▼

福島民友▼

いわき民報▼

福島民報▼

令和5年度 いわき市技能功労者表彰

11月22日

令和5年度 いわき市技能功労者・優良技能者表彰式が、いわきワシントンホテル椿山荘で行われ、弊社次長 鈴木穣さんが技能功労者として表彰されました。

危険物配管等の高度な品質管理と施工技術が要求される特殊配管を数多く施工。
主流が大口径から小口径に移り変わるプラント配管の施工方法を柔軟に変化させ作業効率向上、危険の低減など業界へ大きく貢献してきただけでなく、安全推進委員として、社内だけでなく協力会社の安全にも寄与してきたことが評価されました。

この度、技能功労者として表彰して頂いたことはとても名誉なことであり、社員の大きな励みになります。
穣さんのように、業界、地域の更なる発展へと貢献していけるよう、後輩である私たちも、日々 努めていきたいと思います。

授賞式の様子等が新聞に掲載されました。

いわき民報▼

福島民報▼

福島民友▼

福島建設工業新聞▼

 

後日、久工業所幹部による祝賀会を行いました。

消防・避難訓練の実施

11月18日

小名浜消防署様ご協力の下、消防・避難訓練を行いました。

火災発見からの初期消火指示、通報訓練の後、避難誘導指示者の指示に従い避難訓練へと移りました。

その後防火管理者の滝波常務から避難訓練の挨拶と、小名浜消防署 消防司令補 石森様からの講評がありました。
通報訓練においては通報者の安全を確保すること、初期消火についてはホースを二重巻きにすると良い等の指導をしていただきました。

続いて消化訓練を行いました。
小名浜消防署の鈴木様から消火器の使い方の説明(消火器を使う前に逃げ道を確認する事等)の後、5組に分かれて3名ずつ行いました。

鈴木社長より、ご協力いただいた小名浜消防署の皆様への感謝の言葉と、社員全員へ防災力を高めて行きましょうとの話をいただきました。
最後に、小名浜消防署へ感謝の拍手を送らせて頂き、無事に消防・避難訓練を終了しました。

これから更に空気が乾燥し、火災発生の危険性が高くなるかと思います。
もし身近で火災が起こってしまった際は、自分自身はもちろん家族や大事な人を守れるように今回の訓練で学んだことを活かしたいと思います。

小名浜消防署の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

 

優良従業員表彰

11月17日

パレスいわやにて、三菱ケミカル小名浜工場安全協議会による優良従業員表彰式が行われました。

表彰されたのは、工事部プラントグループの阿部祐磨さんです。

このように表彰して頂けることは大変喜ばしいことであり、安全を意識して業務に取り組む社員達の大きな励みとなります。

これからも安全作業を心掛け、日々努めていきたいと思います。