1月9日(水)
千代田工商株式会社殿より受注した工事にて無事故無災害の功績が認められ、表彰状を頂きました。
現場では常に事故と隣り合わせ。地道な努力でゼロ災を目指しています。
その努力を評価して頂き、表彰されたことはたいへん名誉であり、ありがたいことです。
また、同じ社員としても無災害を続けている仲間を誇りに思います。
これからも、無事故無災害で工事が終われるように社員一同頑張ります。
千代田工商株式会社殿の渡辺所長はじめ現場の皆様ありがとうございました。
65年を超える実績と信頼でいわきから世界へ
1月9日(水)
千代田工商株式会社殿より受注した工事にて無事故無災害の功績が認められ、表彰状を頂きました。
現場では常に事故と隣り合わせ。地道な努力でゼロ災を目指しています。
その努力を評価して頂き、表彰されたことはたいへん名誉であり、ありがたいことです。
また、同じ社員としても無災害を続けている仲間を誇りに思います。
これからも、無事故無災害で工事が終われるように社員一同頑張ります。
千代田工商株式会社殿の渡辺所長はじめ現場の皆様ありがとうございました。
1月19日(土)
DVDによる安全教育を行いました。
10:00~ 「安全衛生基礎シリーズ」
15:00~
「冬道の危険を知る 安全に走行するために」
冬道については、今は特に気を付けなければならない時期です。
慣れは油断の種、慣れた事ほど安全確認をすることを心掛けていければならないと思います。
ご安全に!!!
12月15日(土)
見瀧山 医王寺 村上徳永住職を講師としてお招きし、講演会を行いました。
大本山である永平寺で修行中だった頃の思い出話や、海外での経験談など、滅多に聞くことのできないお話に全員が真剣に耳を傾けていました。
スティーブ・ジョブズがかつて、出家をして永平寺に行くことを考えていたなんて驚きです。
講演会に引き続き、忘年会を実施しました。
OB,OGの方々もお招きし、感謝状を贈呈するなどして昨年以上に賑やかな忘年会となりました。
会場のあちらこちらで、お酌をしたりされたり、忙しないながらも、楽し気な笑い声は絶えません。
ほどよくお酒が回ってきたころには、ビンゴゲームやじゃんけん大会などのイベントで、大いに盛り上がりました。
忘年会の時間はあっという間に過ぎ、忙しかった今年を締めくくりました。
平成最後の忘年会、今年一年本当にお疲れ様でした。
9月14日(金)
関根労働安全コンサルタント事務所より所長の関根孝司様をお招きして
リスクアセスメントについての講演会を行いました。
「リスクアセスメント」とは、職場にある危険なところを見つけ出し、それがどのくらい危ないものなのかを評価し、その評価の大きさに従ってきちんと手を打っておく、といった一連の安全管理手法のことです。
弊社で定期的に行っている安全パトロールも、リスクアセスメントの一環ということになります。
慣れた作業も気を抜かず、常に安全を心掛けることはとても大事なことです。
しかし、それでも災害は様々な場面で起こり得るものです。
些細な違和感でも、放っておけば大きな災害へとつながってしまいます。
そのリスクを少しでもゼロに近づける為にリスクアセスメントが重要なのだと知ることができました。
リスクを減らす努力や安全を心掛ける努力、多くの努力を積み重ねて災害ゼロの職場ができるのだと再認識する良い機会となりました。
8月9日(木)
安全衛生委員会による、安全パトロールを行いました。
パトロールを行い、より快適に、より安全に作業ができるよう
問題の早期発見、解決に努めています。
6月16日(土)
DVDによる安全教育を行いました。
「危険!有機溶剤」を10時から、
「誰もが危険 熱中症の新常識」を15時から放映しました。
参加した全員が熱心に、時に頷きながら視聴している様子が印象的でした。
このDVDで学んだことを、今後の作業に活かすことができれば良いと思います。
6月8日(金)
職場における熱中症予防 について講習会を行いました。
熱中症についてや起こる原因、予防方法、緊急時の救急処置などを
図解等も交えて丁寧に説明していただきました。
熱中症は、ほとんどの人が知っているものですが、正しい知識・認識が不足している人が多いそうです。正しい知識があれば熱中症を未然に防げ、素早い対処・適切な処置を行えば早期回復の可能性が高まります。
予防として、水分と塩分を定期的に摂取することが大事です。しかし、お茶やコーヒーは利尿作用がある為、せっかく摂取した水分が体の外に出てしまうのであまり良くありません。水分を取る際は、水やスポーツドリンク、熱中症対策飲料が望ましいそうです。
明日は我が身に起こることかもしれないと、全員が真剣に耳を傾けていました。
熱中症はとても身近で、自分やすぐ隣の人がならないとは限りません。
今回の講習会は、熱中症の危険性を改めて知る良い機会になったと思います。
6月1日(金)
JR泉駅構内、上りホームに
久工業所の看板が設置されました!
少しでも皆さんの目に留まれば幸いです。
4月20日(金)
社会保険労務士の 鍋田真純 先生をお招きして、
年金についての講演会を行いました。
年金に関しては、知っていること、知らないこと、どちらが多いかは人それぞれだったと思います。
年金を本来よりも早くもらう”繰り上げ”と、本来より遅くもらう”繰り下げ”
この両方が可能なのは老齢基礎年金。
老齢厚生年金は繰り下げのみ可能ですが、特別支給の老齢厚生年金は繰り上げも繰り下げもできないそうです。
短い時間ではありましたが、参加した全員が真剣に先生の言葉に耳を傾けていました。
人生設計について考える、とても良い機会になったと思います。
鍋田先生、本当にありがとうございました。
3月9日(金)
ひまわり信用金庫様による講演会を行いました。
ライフステージに合わせたローンの選び方や、相続について、これからのライフイベントで必要になってくる資金、将来の為の定期積金など知ってはいるけど詳しく知らないことばかり。
特に、相続に関して質問する人が多かったですね。
講演前は、ローンなんて自分にはまだ早い、相続のことを考えるのはもっと後でもいいだろうと感じていました。
しかし、今からしっかり理解して考えることが大事だと分かりました。
実際にローンを組むことになって、分からないだなんてかっこ悪いですもんね。
自分の将来について、改めて考える良い機会になりました。