全国労働衛生週間 安全衛生大会の実施

10月1日~10月7日の期間は、全国労働衛生週間となっています。
久工業所では、従業員・協力事業所を対象とした安全衛生大会を行いました。

まず初めに、社長による代表メッセージを頂きました。

毎年行われている労災関係の大きな行事は7月の全国安全週間と今回の全国労働衛生週間の二つで、どちらも厚労省・中災防が主催で行っております。
では、この全国安全週間と全国労働衛生週間の違いはなんでしょうか。
7月に行った安全週間の安全とは、サンダーで手を切ったり、物を落としたりして怪我をしたというような短時間で発生した事故や災害のことです。
今回の労働衛生週間の労働衛生とは、無理な姿勢や重労働による腰痛や日々のストレス、溶接ヒュームや粉じん等の吸引による体調不良というような、労働環境下で一定の時間を要して徐々に健康を損なう疾病災害と言われております。

会社としては全国労働衛生週間の期間に関係なく、年間を通して労働衛生について助勢、実行し、その中でも近年問題となっている長時間労働による健康障害の防止対策やメンタルヘルス対策に力を入れていきたいと思っております。

続いて、安全衛生委員会 江尻副委員長より、行事計画内容の説明、重点事項の伝達がありました。
令和7年度全国労働衛生週間における、久工業所の行事計画は次のとおりです。

10月1日(水) 趣旨徹底の日
10月2日(木) 総点検の日
10月3日(金) 労働衛生に関する研修会・講習会等の日
10月4日(土) 家族健康の日
10月5日(日) 休養の日
10月6日(月) 避難・救護訓練の日、健康診断の日
10月7日(火) 反省の日

安全で快適な職場環境の継続を目指し、労働衛生管理活動に積極的に取り組んでいきたいと思います。

『はなのころ』アート作品の展示

特定非営利活動法人 はなのころ 様より、アート作品をレンタル・展示させていただきました。

はなのころ は、障がい者のアート作品の展示、グッズやアパレルの販売、デジタルイラスト制作、交流イベントの開催などを通じて、障がい者のアート作品の魅力発信や、障がい者と社会のつながりを作り生きがいを見出すための支援活動を行っている団体です。

「好きなこと」を形にしたアートの数々は、どれも個性あふれる素晴らしい作品ばかりです。
そういった作品が多くの人の目に触れる機会を増やす手伝いができればと、久工業所でも作品をレンタルし社内に展示をさせていただくこととなりました。

今回、展示させていただくのは、油絵や切り絵など、4点の作品です。
事務所1階の応接スペースと厚生棟1階にそれぞれ2点ずつ、9月から3か月ごとに入れ替えで展示します。
   

社員だけでなく、来社される方々の目を楽しませてくれる素敵な作品ばかり。
身近に絵画などのアート作品が展示されているのはとても新鮮に感じられます。

この機会を通じて、障がいを抱えている人たちと社会をつなげる手助けのひとつとなれればと思います。