いわき金属工業協同組合の第71回通常総会にて、弊社工事部 幡野貴弘さんが優良従業員表彰を授与されました。
幡野さんは、2008年に入社して以来プラント部の職人として第一線で活躍されており、培ってきた経験と高い技術力で会社の成長に大きく貢献してくれています。
このようなかたちで表彰を頂けることは、同じ会社で働く仲間として大変誇らしく、同時に身の引き締まる思いです。
幡野さんに続けるよう、会社だけでなく地域への貢献を目指し、日々研鑽を重ねていきたいと思います。
65年を超える実績と信頼でいわきから世界へ
いわき金属工業協同組合の第71回通常総会にて、弊社工事部 幡野貴弘さんが優良従業員表彰を授与されました。
幡野さんは、2008年に入社して以来プラント部の職人として第一線で活躍されており、培ってきた経験と高い技術力で会社の成長に大きく貢献してくれています。
このようなかたちで表彰を頂けることは、同じ会社で働く仲間として大変誇らしく、同時に身の引き締まる思いです。
幡野さんに続けるよう、会社だけでなく地域への貢献を目指し、日々研鑽を重ねていきたいと思います。
5月24日(土)
小名浜企業交流会館グラウンドにて、久工業所職員会主催によるソフトボール大会を実施しました。
前日まで心配されていた当日の天候はくもり、絶好のスポーツ日和となりました。
ソフトボール大会には29名が参加し、9時から11時の2時間にかけて行われました。
社員の子供達も参加するなど、賑やかな開催となりました。
工事部対連合部で試合が行われ、一進一退の攻防を繰り広げられました。
結果は、19:11 で工事部が見事勝利を勝ち取りました。
勝利チームにはビール1ケースと缶コーヒー1ケースが贈呈され、MVPに選ばれた加藤翔貴さんには豪華賞品が選べるギフトカタログが贈られました。
続いて、やまなか家にて懇親会を行いました。
乾杯の挨拶の後、焼肉とソフトドリンクで乾杯しました。
今回のソフトボール大会を通じて、社員同士の親睦をより深めることができたのではないでしょうか。
参加された社員の皆さん、そして会場設営や段取りをしてくださった実行委員の皆さん、大変お疲れ様でした。
5月20日(火)
一般社団法人 いわき労働基準協会様のご協力の下、マスクフィットテストを実施しました。
令和5年より、金属アーク溶接等作業を継続して屋内作業場で行う事業者は1年以内ごとに1回、呼吸用保護具が適切に装着されていることを確認するフィットテストが義務付けられています。
久工業所としては、今年で3回目のフィットテストとなり、31名の社員がテストを行いました。
対象者全員を集めたマスクフィットテストの必要性などを含めた事前説明の後、1人ずつテストが行われました。
前屈やその場駆け足など、作業現場での実際の作業を模した動作を行い、マスクフィットテスターを用いて、呼吸器保護具の外側と内側の対象物質の濃度を測定します。
今回テストを受けた31名は見事合格を頂きました。
出張等で受けることのできなかった社員は、別日に行う予定となっています。
呼吸器保護具が必要な作業において、適切なサイズを適切な装着方法で身に付け、健康面でも安全を心掛けていきたいと思います。
いわき労働基準協会の皆様、この度はお忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
5月17日(土)
消防・防災の意識高揚の一環として、いわき市消防本部 小名浜消防署 消防司令補 佐原圭司 様に講師としてお越しいただき、防災講演会を行いました。
『防災の備えについて』と題し、ご講話頂きました。
まず「平時の備え」と「大雨・洪水について」お話しいただきました。
平時の備えについて
・災害リスクの確認(ハザードマップの確認や避難経路の選定)
・非常持出品・備蓄品の準備(飲料水や非常食(調理不要のもの)の事前用意)
・防災訓練・防災教育への参加(災害に対する知識や意識を高めるため)
大雨・洪水について
・河川洪水ハザードマップの確認
・マイタイムラインを設定し、災害時の行動を決めておく
続いて「緊急消防援助隊」について教えて頂きました。
緊急消防援助隊とは、大規模災害時に被災地の消防力だけでは対応できない場合に、全国の消防機関が協力して応援する制度です。
今年の2月末から4月初めに岩手県で発生した、大規模山林火災にも緊急消防援助隊が派遣され、佐原様も隊員の一人として現地で活動されたそうです。
現地での宿営地の様子や、空が火事による煙で覆われている様子など、実際の写真も見せて頂きました。
災害大国とも呼ばれる日本では、避けることのできない自然災害が度々起こっています。
実際に災害が起きた際、自分の身だけではなく家族や大切な人の安全を確保できるよう、今回学んだことを活かし、日々の備えを万全にしたいと思います。
佐原様、この度はお忙しい中ご講演頂き誠にありがとうございました。